
こんにちは、文です。
このブログでは度々MBTIについて取り上げてきましたが、
その中でも特にINFJやINFP系の記事はとても人気です。
それだけ苦しむ人の数があり、
需要があるのだなとしみじみ思っています。
今回は、
文が他の性格診断ではなく、MBTIにこだわる理由について
解説していきたいと思います。
性格診断で個性を知ろう
人には様々な個性があります。
「ところで個性ってなぜ存在するんだ?」
という前置きはこちらに書いてあるので今回は割愛するとして、
今回はその個性、性格を図るテストの一種である「MBTI」についてご紹介します。
MBTIは、性格診断の中でも最も洗練されており、最も信憑性が高いと考えています。
MBTIはなぜ他の性格診断よりも当たるのか?
自他の性格を鮮明に理解するには、自分の持っている知識だけに頼るには限界があります。
自分では知り得ないことですが、「性格診断」を通して知ることができるようになります。
例えば、私達は自分の持っている視点でしか人を評価できません。
「おしゃれな人」と評価できるのは自分の中に「おしゃれ」の概念があるからで
「知識のある人」と評価できるのは自分の中に「知識」の概念があるからです。
この自己認識と他者認識との同一視を「投影」といいます。
性格診断によって自分の中の内なる強みを探し出すことは、
他者をより鮮やかに映し出すことになります。
その「指標」の獲得に、性格診断が重要になります。
(ちなみに、「赤・青・緑色」の光が「三原色」と呼ばれていますが
これらが「三原色」なのではなく、
「私達にはこの3つの色しか認識できない」のです。
有機ELは「赤・青・緑色」に加え「黒」の光を放つため、より美しく映像を見れますが
この「黒」を見つけにいく作業が、性格診断だと言って良いでしょう。)
でも、世の中にはたくさんの性格診断がありますよね。
なぜその中でもMBTIを最もおすすめするのでしょうか?
①:歴史あるユング考案
大抵の性格診断が無根拠であるのに対し、MBTIはユングが長年をかけて編み出したものです。
ユングといえば、長い歴史を経てもなお認められ続けている、心理学界の王です。
その歴史あるユングが考案したのがMBTIです。
心理学のことを調べ尽くしたユングが
最後に行き着いたのがこの性格診断なので、
かなり信憑性が高いと言えるでしょう。
②:自分が回答した通りの結果にならない
普通の性格診断では、自分の回答したものがそのまま結果に反映されます。
例えば、「あなたは他人より頭がいいと思いますか?」という質問に対して「はい」と答えると
「あなたは他人より頭がいい」という結果が出ます。
だから、自分の性格診断結果を自分でコントロールできてしまいます。
一方、MBTIは、同じ回答だとしても、他の回答によって答えが変化します。
自分が「こう!」と思った回答と真逆の結果が出ることすらあります。
例えば「あなたは他人より頭がいいと思いますか?」という質問に対して「はい」と答えると
「あなたは他人より頭がいいと思いたがっている」
だったり
「あなたは他人より早とちりが多い」
という結果が出ることがあるのです。
この他にはない特徴により
「自分の知らない自分を知る」ことができます。
MBTIの分類方法
では、この診断では、人はどのように分類されるのでしょうか。
MBTIでは、
I/E→内向/外向
N/S→抽象/具体
T/F→論理/倫理
P/J→柔軟/計画
という、4つのアルファベット×4項目=16タイプ区別されます。
(16タイプに分けられることから、「16タイプ分析」と呼ばれることもある)
そして、「INFP」のような形で表されます。
このアルファベットの意味やタイプ分けの詳しいことについては
こちらの記事で解説してますので、ぜひご覧ください。
実践してみよう
ここまで長々と説明してきましたが、
恐らく実際に体験していただければあっというまにMBTIの虜になるはずです。
無料で診断することができますので、興味のある方はやってみてもいいかもしれません。
コツは
①とにかくサクサク答えること(顕在意識は正しい結果の妨げになります)
②迷ったときは「小さい頃」の行動を基準とすること(最近の行いは気まぐれの可能性があります)
皆様の生活が豊かになりますように。