INFJ本人が「Ni-Tiループ」のあるあるを解説

こんにちは、文です。

 

筆者は生粋のINFJです。

内省しがちなINFJの例にもれず、

文は高校生の頃から毎日日記を書いています。

その日記を俯瞰してみること7年ほど、

いつも同じ流れで悲しくなったり嬉しくなったりをループしていることに気づきました。

 

その中でもある一定のことがストレスの引き金になり、同じ苦しみを繰り返す現象を発見し

「なんだこれは…」と色々調べてみてわかったことが、

どうやら「Ni-Tiループ」とやらに入っていたみたいです。

 

いつも落ち着いて見られるINFJですが、

超ストレス時には急に全てをかなぐりだし…。

人に意地悪をしたり突然去ってしまって

一人部屋に閉じこもって終えることのない哲学の渦に呑まれて

世の中を批判ばかりしたり…。

 

今回はそんな「Ni-Tiループ」について、

INFJ本人によるあるあると解説、対処法まで共有したいと思います。

Ni-Tiループとは

MBTIタイプの「ループ現象」とは

まず「〇〇ループ」とはなんでしょう。

MBTIの各タイプがストレスに当たった際に、

そのタイプの「2番めの特技(INFJでいうとこのFe)」が欠け、

「バランスを崩した状態(INFJでいうとこの1番目Ni、3番目Tiしか使わない)」になってしまう現象で、

そのMBTIタイプ特有の負のスパイラル」を指します。

 

これがINFJの場合は、「Ni-Tiループ」と呼び

他にもINFPだと「Fi-Siループ」だったり、

ISFJだと「Si-Tiループ」だったり、さまざまです。

 

さて、INFJの場合、長時間ストレスにさらされることで

INFJが2番目に得意だといわれているFe(人の感情を察知する)の

能力を抑圧してしまうことがあるらしいです。

 

Feがなくなると、すなわち他者の感情を無視しだすので

他者と境界線をひいて自分を守ろうとし

冷淡な感じを与えながら、

ひとりの世界に引きこもってしまいます。

INFJストレス時あるある

ストレスの原因

では一体、どんなストレスが、

その「Ni-Ti」ループの引き金になるのでしょう。

 

例えば私(INFJ)の場合だと

・思いやりのない環境にあたること

・十分な一人の時間が取れないこと

・方向性(目的、目標)がわからないこと

・細かいことに目を向けさせること

・未来につながらないことにエネルギーを割かれること

などなどが、多大なストレスになってしまいます。

 

では、ストレスがたまるとどうなってしまうのでしょうか。

ものすごく視野が狭くなり、

自分の考えに意固地になります。

 

「考え」どころか「人生観」が、ガラッと暗転してしまうイメージです。

「バッドトリップ」とでもいいましょうか。

そのくらいものすごくネガティブな人生観に支配されて

それが正しいことを理屈だてるように脳が作用しだします。

 

しかし裏腹に、

「負のエネルギーは強い」と言われるように、

とてつもなく強いエネルギーを発揮することも有りました。

 

「Ni-TIループ」にはいっていた頃を思い出しますが、

いま思うと「どうしてあんなに頑張れてたんだろう?」というくらい

まるで新興宗教を意気地に信じる信者のように

熱心に活動していたこともありました。

 

それくらい、視野が狭くなり

エネルギーが一点集中する、ということですね。

 

では、具体的にどんな症状が起きるのでしょうか。

具体例を箇条書きします。

・無意識に自傷行為に走る

これは「無意識に」というところがポイントでして、

決してわかりやすいリストカットとかでは現れないのです。

 

そして、「自分が自傷行為をしている」ということにすら、

ストレスの最中には気づけません。

 

例えば、目に見えるところでいうと…

指のささくれをいじくりまわしたり、わざと姿勢を悪くしたり。

ご飯を食べられないほど食べたり逆に食べなくなったりします。

(なので体重はプラスマイナスゼロで他者からは気づかれません)

 

また、「精神的自傷行為」というものをするようにもなります。

例えば、嫌な人や記憶を何度も何度も思い返します。

また、「どうして私は生きる価値が無いのか?」ということについて、

ものすごく客観的に冷静に分析を始めます。

 

INFJのグリップ状態(Ni-Tiループ)は通常、顕在的には見えていないため、

通常、人からあまり心配されることはありません。

とても普段どおりに見えるはずです。

ただ、出血よりも、内出血のほうが危険な場合もありますよね。

それと同じで、見えないからこその危険さもあります。

 

私たちの行動は無意識(潜在意識)が9割を占めているので、

目に見えなくとも、これらの自傷行為は危険であることに変わりはないのです。

 

INFJの行う目に見えない自傷行為は、

思う以上に悪影響で、深刻なことだと言えます。

【影響される】潜在意識*人の恒常性【自由意志】

・過度な快楽に溺れる

自傷行為と反対に(?)

「どうせ私のことどうでもいいだろうし

何もかも怖くない!」

といった精神状態にもなります。

 

すると、日頃のストイックな生活を台無しにするが如く

過度な快楽に溺れる日々を過ごします。

 

ホテルを何泊分も取ってお金を浪費して、

一日中テレビを見たり、一週間ぶっ通しでベッドにいたり…

引くほど泣いたり、

公開しないブログの文章をひたすら書いたり…

これでもかというほど闇の性質を色濃くさせ、

罪悪感で涙を流しながら快楽に溺れます。

 

ただ、「私、どうでもよくないぞ?」と気づいた時点で

怠惰な生活は、幻だったが如く、復活するのですけどね。

(実際全ての世界は幻です。)

【想像】幻なる世界【創造】

・人と離れたがる

いつも気を使って生きている反動か、

「もうひとりでいさせて!!」と急に引きこもります。

 

よく言われるのが「連絡先リセット」「ドアスラム」ですが、

意識してそうしたことはないけれど、

無意識に電話番号を変えたりして

振り返ると、「あの頃ストレス溜まってたもんな」と気づくことが

よくありました。

 

友達でも家族でも恋人でもそうですが

すごく優しくしてくれるのに自ら離れたがり

気づいたときには取り返しのつかない場合が多い。

 

一度恋人の家に同棲した時、2週間を過ぎたあたりでしょうか。

うすうす無理をしていると感じているはずが、

夜中、急に頭痛と吐き気が止まらなくなり、

夜中の0時に電車に乗って家に帰ったことが有りました。

 

「よっぽど俺のこと嫌いだったのかな…」と落ち込むなかれ、

ただただ人と長時間過ごすのが苦手なだけなのです。

【HSP本人が】HSPの苦しみと存在理由について【徹底解説】

・すごく胡散臭い愛想笑いをする

「人と離れたがる」と被りますが

全体的に人に対して雑になってしまうようです。

 

まあ、コレに関して言うと正直、普段から割と愛想笑いなのですが(笑)

 

いつもはバレないよう繊細に行っているのに対し

「もうなんか、うんもうどうでもいいや」、みたいな投げやりな気持ちで

ハハッと乾いた笑いを連発するようになります。

それも全く面白くないような、変なところで笑うようになります。

 

(特に人と長時間いるときとかになりますが、

そういうときって大体、友人の誰かがVログ動画撮ってたりするので、

後で見たときに「うわ、恥ずかしい…」となります。)

【同調圧力】「人間関係教」の教徒たち【強い日本】

・あえて意味不明なことを言う

人に対して雑になる、という点で上記と似ていますが、

これは…INFJあるあるなのか、私あるあるなのか微妙なので分けて書きました。

 

どういうことかというと

なんかすごく場を壊すようなことを言うようになるのです。

 

例えば、質問にテキトーに答えたり、わざと嘘をついたり、

全くおもしろくないギャグを笑いながら発言したり、呼びかけに無視してみたり…。

どれも普段なら絶対にやらないことです。

しかも、「前回は対人関係うまくいったから今回はちょっとバランスとって悪めにしよう」みたいな

よくわからない動機ですることがあります。

 

これも視野が狭くなるがゆえの

意固地なマイルールによるものなのでしょう。

 

投げやりになっているのか、

自分のペースに持って行こうとしているのか

それとも単に疲れて集中力がなくなってるのか

 

もしかしたら

「持論を相手に押し付けよう」ということなのか、

「独特の世界で相手をビビらせて」

「勝手に周りが離れてくれれば…一人になれる!」

と、無意識に考えてるのかもしれません…。

 

ともかく、INFJならではの(?)謎なストレスあるあるだと思います…。

Ni-Tiループから抜けるには

自身のフィーリングを大事に

では、外向的感情(Fe) の働きによって、境界を引き、ひきこもった先、

どうやってこのループを抜けたのでしょうか?

 

結論を言います。

私の場合は「センスに身をまかせる」ことでした。

 

「考えないようにする」といえば身も蓋もないですが。

 

これは個人的な意見ですが、INFJてきっとすごく理性的なタイプだと思うんですね。

病んでしまう原因も、突き詰めて考えるときっと考えすぎてしまう

(から反動で何も考えないようにする)と思うんですよ。

 

なので、考えないようにする

強いては「思考のスピードよりも早く物事を進ます」

ことがすごく効果的でした。

【超】心技体を整える【脳力】

そうそう、冒頭で「高校生から日記を書いている」と言ったのですが、

ちょうど気分が好転した際(Ni-Tiループから抜け出した際)の記録もしています。

思い詰めぬよう頭で考えずフィーリングでやる、

習慣化が怖いとか言ってるけど考えすぎるのも立派な危険な習慣だと理解する

とありました。

他にも

楽しみをつくる(これが終われば〇〇…!)

嫌なことを時間制限する

「恥」の感情に嘘をつかない

なんてのもありました。

 

総合すると、「ちゃんと自分の感情やフィーリングに目を向けろ

ということでしょうか。

 

「善いこと」への固執が強くなりすぎると

(自分で認められなくても)視野が狭くなりすぎる。

 

そんな狭い視野で作られた

「善い」や「悪い」を頭で考えるのを一旦やめて、

「感覚」で動いてみろ、ということです。

 

きっと理知的で感受性が強いがゆえ、

いろいろな不要物を得すぎてしまうのですね。

 

でも大丈夫、得すぎた知性は人間の生存戦略の副作用なので

安心して手放してしまってよいのです。

 

それがINFJの幸せにもつながることでしょう。

【引き算の】苦しみ*デトックス【美学】

以上、INFJによるNi-Tiループとその解消法でした。

あなたのストレス対処法はなんでしょうか?

コメントで教えてくれると嬉しいです。

【変人の】個性の役割【存在意義】