【同調圧力】「人間関係教」の教徒たち【強い日本】

こんにちは、文です。

 

「自分の生きたいように生きよう!」

そんな風潮とは裏腹に、まだまだ感じる同調圧力。

世間の評価に引っ張られて、

なかなか思うように人生の進まない人も多いのではないでしょうか。

 

しかも、日本だけが異常に同調圧力が高い気がしませんか?

大丈夫、これにはきちんと理由があるのです。

 

今回は日本の同調圧力はなぜ強いのか

について解説していこうと思います。

原因1 「セロトニン」不足

日本人の同調圧力強い原因の一つに、

セロトニンの分泌量が外国人に比べて少ないということが挙げられます。

 

「セロトニン」というのは、安心をつかさどる細胞です。

その分泌量が少ないのですから、

必然的に不安を感じやすい人が多いことになります。

 

日本人が「みんなと一緒」を好むのは、

結局のところ「自分は間違っているかもしれない」という不安があるからです。

 

できることは外国の人よりも多いのに、

間違いを恐れてアピールできない。

 

英語の知識はあるのに話せなかったり、

わかっているのに手を挙げられなかったリ。

身に覚えのある方も多いのではないでしょうか。

 

我々日本人は、遺伝子からして一人では安心が得づらく

結果、群れで行動しようとし、

それが同調圧力となっていくのです。

【遺伝子の】君の使命は決まっている【器】

原因2 「信じるもの」のなさ

日本人の同調圧力が高い理由の2つ目として、

「日本には「信じられるもの」が少ない」ことが挙げられます。

 

これが例えば外国だと、例えば宗教がありますよね。

キリスト教、イスラム教。

 

外国へ行ったことのある方ならおわかりだと思いますが

たしかに現代は信仰者の人口こそ減りましたが

たとえ信者じゃなくても、

なんとなく土地に「信じるべきもの」は根付いているものです。

 

さて、日本はどうでしょう。

神道や儒教の教えがうっすら残っている感じはしますが

家族愛も形骸化されてきていますし

信じられるものがなかったりしませんか。

 

それでも人は、何かを信仰しないと生きていけない生き物。

【信仰心は】人間だけが生き残った理由【生存戦略】

何かを信じたいのに「信じるべき」がほかになにもないから、

「人間関係」を他国以上に信じてしまっていることになります。

原因3 「学校教育」による習慣

われわれ日本人は、学校では〇✖で能力を図られていました。

それが我々を奴隷化させています。

 

幼少期の経験というのは、

ホメオスタシスという人間の仕組みのせいでなかなか変わりません。

【潜在意識と】人の恒常性【ホメオスタシス】

そうした根強い奴隷精神が、私たちをより受動的にし、

同調圧力ありきの人生へと誘導してしまっています。

臆病者に残された宗教

宗教がなくても、家族愛がなくても、

正解が分からなくても、私たちは大事にしているものがあります。

それが「人間関係」です。

 

たった一つの安心でいるもので、

たった一つの家族らしき愛で、

たった一つの「正解」

それが「人間関係」です。

 

日本はこの人間関係に強い信仰を持つ人

「人間関係教」の入信者が多いがゆえに

仕事でも、成果主義の外国に比べて

どうしても人情で動いてしまっている部分があります。

 

しかし、それも人間の愛嬌。

変えるでなく、批判するでなく、

うまく自らと融合させて

生かしていけばいいのではないか、と

筆者は思うのです。

どうせ私たちは遺伝子の器で

【遺伝子の】君の使命は決まっている【器】

どうせ全ては幻なのだから。

【想像】幻なる世界【創造】

最後までお読み頂き

ありがとうございました☆