
こんにちは。
文です。
さて、今回はタイトルがやたら長いですけど笑
一体この長い呪文が何を表しているのか?といいますと
これらの言葉の意味をご存じの方はピン!ときたかもしれませんが
(ここにたどり着くくらいなので何個かはご存知かと思いますが)
「個性のことを言ってる」
それも
「ある一定の個性のこと」
を言っているのです…!
中身が一緒なのに、名前だけ違うんですよ。
一体どうしてこんな現象が起きているのでしょうか!?
言葉の意味
本題に移る前に、これらの呪文のような言葉を初めてお聞きする読者の方へ、
最初に定義を抜き出していこうと思います。
INFJ
INFJとは?→「MBTI」と呼ばれる人の性格を16個に分けた分析のうちの、1タイプ。
↓詳しい特徴↓
提唱者型の人達には、非常にユニークな二面性があります。
話し方は穏やかですが、非常に強い意見を持っていて、自分が信じる思想のためには休むことなく闘い続けます。
また、決断力と強い意志を持っていますが、その力を個人的な利益のために使うことは滅多にありません。
創造力や想像力、信念、思いやりをもって、利益を生み出すためではなく、バランスを作り出すために行動します。
平等主義やカルマ思想に非常に魅力を感じ、愛と思いやりをもって独裁者の心を和らげることこそが、最も世界を救うと信じています。
※より詳しい説明と抜粋サイト元はこちら
HSP
HSPとは?→ハイ・センシティブ・パーソンの頭文字をとったもの。
「すごく敏感な人」の意味。
↓詳しい特徴↓
深く情報を処理する
過剰な刺激を受けやすい
心の境界線が薄い・もろい
疲れやすい
※より詳しい説明と抜粋サイト元はこちら
エンパス
エンパスとは?→共感力(エンパシー)が極端に強い人たちのことです
エンパスは生まれつき高い共感能力を持っている故に、他者の目に写る自分を感じ取ることに長けています。
そのためどんな集団にもある程度は馴染むことができ、「この人みたいになりたい!」という対象が現れれば、ある程度は簡単にその人の特徴をコピーできてしまいます。
その上生まれた時から境界線が独特なので、大人になる頃にはすっかり「自分」が分からなくなっていて、見かけ上全くエンパスっぽくないことも多いでしょう。
※より詳しい説明と抜粋サイト元はこちら
マルチポテンシャライト
マルチ=複数の
ポテンシャル=可能性
ライト=人
→「複数の可能性を持った人」の意味。
↓詳しい説明↓
あなたの職業は何ですか?と聞かれたら、●●ですと答えるのが一般常識と思われています。
あれもこれも大好きなんです、というと、ちょっと困った顔をされることが多いでしょう。
マルチポテンシャライトとは、様々なことに興味を持ち、多くの事をクリエイティブに探求する人のこと。
何かの専門家やスペシャリストではない、ライフワークが見つからない、飽っぽい、何をやっても中途半端で自信がない。
そういう風に思っていないでしょうか?
一つのことに集中できない、継続できないダメな人間なんだ、と落ち込んではないでしょうか?
でも大丈夫!きっとあなたは、マルチ・ポテンシャライトです。
https://fumioka-yusei.com/2020-10-10
インディゴチルドレン
インディゴチルドレンとは?→特別で変わった特徴を持ち、時には 超自然的な能力を持つとされる子どもたちのこと
↓詳しい説明↓
共感的で、好奇心旺盛、セルフコントロールに長けている
家族や友人には、変わっていると思われる
自分という存在に対するしっかりした定義と目的意識を持つ
幼いころから無意識のうちにスピリチュアルなことに強い興味を示す(必ずしも宗教的なこととは限らない)
自分には生まれてくる意義があったと強く信じる
※より詳しい説明と抜粋サイト元はこちら
スターシード
スターシードとは?→宇宙から地球にやって来た魂のこと。
「地球のアセンション(次元上昇)を手伝うため、そして自らの魂をいっそう成長させるために地球に転生してきた、高潔な存在」
だそうです。
↓詳しい説明↓
スターシードはとても個性的で宇宙愛にあふれる存在である
スターシードはとても強い個性を持ち個性が際立っているので、普通の人たちと同じようにできない自分を責めてきていることが多いです。また地球の考え方とかけ離れた宇宙の真理に沿っているので、地球の中では変わり者として扱われたり厄介者のようになり、孤独感や疎外感を多く体験してきています。
その反面、実はスターシードがやることはとてもユーモアがあり愛にあふれしかもそのすべてが周りの覚醒につながっています。宇宙の真理に沿っているので自然に多くの人に気付きを与えているのです。
※より詳しい説明と抜粋サイト元はこちら
タイプ4
タイプ4とは?→人の性格を9種類に分ける「エニアグラム」のうちの一種
↓詳しい説明↓
このタイプの人は、ユニークで創造的で、独創的で、何よりも感動を大切にします。芸術的で、行動的でもあり、平凡であること、人と同じであることを嫌う傾向があります。感受性が鋭く、人の気持ちに対してとても敏感です。
一人ひとりの持つ個性や雰囲気の素晴らしさに、素早く気づきます。個人主義的で、自己探求的で、自分に対して極めて正直です。大きなグループには入りたがらず、限られた範囲の、自分を理解している人たちとは特別に深いつながりを持ちたいと思っています。
※より詳しい説明と抜粋サイト元はこちら
言葉の違いと共通点
いかがでしたか?
一個当てはまると、「これこれ!」「あ、これもだ!」のように、
連鎖的に当てはまる方が多かったのではないでしょうか??
そうなるのには理由があります。
というのも、どの言葉も、「言葉」という表面部分は違うのに、
中身の本質部分は殆ど同じなのです。
すごく大雑把に言えば、どの言葉も
「個性的で理想が高く古い慣習や権威が苦手で、生きづらさを感じてきた」人々
を表現しているかと思います。
例えば、
以下の方は「インディゴチルドレン」の説明をされていますが、
仮にこれが「HSP」の話だよ、と紹介されても納得することでしょう。
言葉の根源は苦しみに
では、なぜこのような事態が起きるのでしょうか?
ここからは少し難しい話になります。
この現象を説明するためには、まず。
「言葉はどうやってできるか?」ということをお伝えしなければなりません。
これはあたりまえですが、【中身があって初めて言葉ができる】わけです。
HSPやインディゴチルドレンの詳しい説明の中に
「苦行をしてくるために地球に来た」「あえてハードな道を選びがち」
などの記載が有りました。
「この世界を苦行だと感じたり、ハードな道を選んでしまったという自覚」がなければ
そもそも、この言葉にたどり着かないのです。
つまり、
「HSPやインディゴチルドレンだという自覚→だから→苦しい」
ではなく、
「苦しいという自覚→だから→HSPやインディゴチルドレンと思う」
ということです。
もっとわかりやすくいうと、「HSPやインディゴチルドレンだから生きづらい」のではなく、
「何故か自分だけ生きづらい」という不可解で理不尽な内容を
「HSPやインディゴチルドレンだから」と納得させている
という側面があります。
(せっかく合理化ができた方にとっては、目をそらしたくなる事実かもしれません。
が、正しいほうを向かないといずれ「詰む」ので、あえて真実を伝えます。)
これはちょうど、人間が「不可解なもの」を「神のせい」として処理してきた事象に近いです。
例えば、ギリシヤ神話では、
海が荒れているという内容から、「ポセイドン(海の神の名前)」という言葉が作られ、
【「何故か海が荒れる」という不可解で理不尽な内容を
「ポセイドンのせいだから」と納得させて】きました。
そして、
タイトルからおわかりの通り、同じ事象がこんなにもたくさんの言葉で表されています。
全然統一されていないわけです。
言葉が統一されていないのは、これらの言葉が新しくできた概念だからです。
これを神話に当てはめると、
例えば、「キリスト教」が初めてできたとき
もちろん一斉に「うおーキリスト教サイコー!」と全国に広まるわけではありません。
いろいろな宗派が「我の解釈こそ正しいのだ!」と血で血を争う戦いをし、その末に
統合されて今のカトリック(正統派)になっていくのです。
(実際、多くの戦争は宗教の統一が理由とされています。)
だから、性格を表す言葉も、
最初はいろんな呼び名があって、数年かけて、徐々に一つの呼び名に定着していくはずです。
今回ご紹介した言葉はまだ特定の一つの言葉に定着していないくらい、新しい概念だということです。
向かう方向はどちら?
で、なぜ私がこんな記事をわざわざ作ったかといいますと
結論から言うと、言葉という表面的なところだけを見て
「私はインディゴだから特別なんだ」とか
「私はHSPだから特別なんだ」などと
【言葉へ逃げ込んで】苦しみを我慢してしまう人が多いな~というところに課題を感じたからです。
「〇〇だから」で納得できるほど表面的な結論を求めているなら別ですが、
そうでない場合は本質的な苦しみを、
言葉の力で「しょうがないよね~」と押し込めてしまうことにつながると感じたのです。
特に昨今は「HSPだから」「ADHDだから」という言葉が氾濫しすぎています。
本当に苦しいならきっと本人も治したいはずですし、
治したいと思っていないならそんなに重症ではないと思いますが、
【言葉へ逃げ込む】という視点に気づいていないなら、それは大問題だと考えています。
たくさんの情報が手に入るようになりました。
が、どんなにたくさんの情報があれど、情報はみなさんの幸せのためにあります。
情報にとらわれて幸せを見失っていたら、
本当ののぞみを忘れていたら、大変なことです。
あなたがこの記事にたどり着いた理由はなんですか?
心の奥底に閉じ込めた苦しみがあるかもしれません。
それを言葉によって飲み込もうとしているのかもしれません。
そうならないように、
「あなたは自分の中の苦しみをダイレクトに見つめたことはありますか?」
今一度、自分の心に問いかける必要があるように思えたのです。
普遍的な私の記事よりも、
オンリーワン「自分の心」に目を向け
そして
適切な解決策を取るほうが先なのかもしれません。
すごくわかる…ってニヤニヤしてしまいました。
しゃべれば周りから理解してもらえなくて変な人扱いされ、一周回って喋らなくても腫れ物のように扱われ…(笑)
明らかに考えすぎだけど、そうしないとやってられない。困った人種ですね
ららさんへ
共感して頂けて嬉しいです。
「普通どうすればよいのだろう…」などと考えて余計なリソースを使いますよね笑
まったく、困ったものです。