MBTIの4つのアルファベットの意味は?ー元心理学専攻が徹底解説【初心者向け】

こんにちは、文です。

 

このブログでは、MBTIという性格診断についてたくさん取り上げてきました。

今回は、MBTIのアルファベット解説をしていきます。

初心者向けに簡潔に、けれども詳細な部分まで解説していきます。

MBTIの4つのアルファベットの意味は?

人間の心理的な選好を表すことを目的としたMBTI(Myers–Briggs Type Indicator)。

 

精神科医で心理学者であったカール・グスタフ・ユングの理論をベースに、

米国で1962年にマイヤーズとブリッグスによって開発された自己理解メソッドで、

欧米では普通にキャリア選択やリーダーシップ育成に使われています。

 

最近韓国ではやっているので

そろそろ日本で大ブームが来そうですね。

 

MBTIでは4つの性質の方向×4つの性質の種類=16の性質を

4つの頭文字で表すことで、すべての人間を簡易的に分類することができます。

 

慣れてくると自分だけじゃなく他人の性質をも瞬時に見分けることができてきます。

 

それによって

・自分の素質を最大限に活かすことができる

・相手の素質や短所を早めに把握することができる

・より良い仕事先やパートナー探しができる

などのメリットがあります。

 

では、実際にどうやって見分ければいいのでしょうか?

頭文字の特徴から見分け方をまとめたので、以下ご覧ください。

E(Extraverted)=外向き / I(Introverted)=内向き

「関心の方向」です。

E↔I

E→人と会って充電

I→殻にこもって充電

よく言われるのがE=外向型、I=内向型ですが、

そうではなく、エネルギーの充電方法という側面のほうが強いです。

 

MBTIの発達した欧米に比べ、日本人(アジア全般に言える?)はI型のほうが多いです。

 

E型は人と会ってる方が脳を使わずに(=疲れずに)済みます。

「せっかくの休みだから外出したい」「友達と会った後はハッピー!でも寂しい…。」なイメージです。

「暇疲れ」が多いのも特徴です。

反対に

 

I型は一人きりでいる方が脳を使わずに(=疲れずに)済みます

「せっかくの休みだから家にいたい」「友達と会った後はぐったり…。」なかんじです。

 

ちなみに「社交的だけどI型」や「友達いないけどE型」も十分あり得ます。

このような減少が起きるのは、

例えばE型だけど、周囲に影響されやすいことを自覚してるゆえに人を突き放したり

I型だけど、だからこそ「社交的に見えるように振る舞おう」と努力したりするからです。

S(Sensing)=感覚 / N(iNtuitive)=直観

「認知の仕方」です。

S↔N

S=現実主義。具体が命で地に足のついた常識人。

N=理想主義。抽象的なこと考えがちでふわふわ独自の価値観。

S型は「周囲に合わせて安定に堅実になイメージ。

「具体的には?もっと詳しく!」が口癖です。

古くからの慣習・常識を守ることができるタイプで、社会に順応しやすいタイプといえます。

人間が積み重ねてきた「事実の」経験を大事にして物事を考えるので、歴史や法律に興味を持つ場合が多いです。

 

幸福も不幸も事実からしか湧き上がらないため、

空想で終わらせず、コツコツ信頼を重ねていくタイプです。

 

N型は、「間違えるリスクがありながら大局的な視点で物事を見る」イメージ。

「まとめると?つまり?」が口癖です。

可能性を探し、実際の能力値よりも極端に大きかったり小さい夢を持ちます。

 

未来を考えることに興味を示すため、たとえ「事実」でなくとも可能性を見いだせるもの、

哲学、芸術やスピリチュアルに興味を示します。

スマホ一台渡せば暇知らずなのはこのタイプですね。

 

ちなみに世界中の比率は、S:N=7.5:2.5の割合なので、圧倒的にSが多いです。

でもこのブログを見てくれてるのは半々くらいでしょうね。

S型はMBTIなどの、根拠がなく具体的でない診断にあまり興味を持たない傾向があります。

 

S=無難に生存と繁殖を貫く

N=人類の実験作(生存もしくは繁殖できるかがSに比べると難しい)

【変人の】個性の役割【存在意義】

S型は間違えてもせいぜい過激な守銭奴になるぐらいですが、

N型は一歩間違えると社会不適合者になるとこがなかなか辛いところです。

T(Thinking)=思考 / F(Feeling)=感情

「判断の仕方」です。

T↔F

T型=「一番大事なのは客観性」

F型=「一番大事なのは(自他の)主観性」

注意点として、

一般的には

T型=論理

F型=感情

と言われていますが、

論理と感情は反対の立場を取らない(感情の上に論理が成り立つ)図式なので、

客観性優位、主観性優位、で覚えてもらったほうが確実です。

 

例えばT型は、何か買い物をする時に「誰もが納得しうるような説得力のある理由付け」を自分の中で行いながら買います。

対してF型は特に理由付けをしませんもしくはよくわからない主観的な独自の理由をつけがちです。

J(Judging)=判断 / P(Perceiving)=認知

「物事への接し方」です。

J↔P

J=計画を立てることで安心する。結果重視。

P=あえて無計画、可能性で満たすことで安心する。プロセス重視。

これの判断方法について、例えば

「夏休みの宿題、いつやった?」

のように問いかけてみてください。

 

「最初に終わらせた」あるいは「毎日コツコツやった」、

「計画を立てたり、なにか考えがあって最後に一気に終わらせた」がJ

「特に考えずフィーリングで終わらせた」がP

である可能性が高いです。

 

J型は可能性を残すことよりも確実に結果を出すことが大事なので、

目標を達成できていないと気になって遊べないのです。

 

ややせっかちで盲目的なところがありますが、なるべく瞬時に目標を判断し、

それを達成すること自体が一番の楽しみです。

 

努力は苦ではなく、むしろ目標が定まらないことや達成できないことを何よりも嫌いますし、

他人にもそうであってほしいと願います。

 

コツコツ達成していく姿が評価されやすい反面完璧主義で臨機応変な対応に弱いところがあります。

J型はP型に比べると、真面目でしっかりした印象を人に与えますし、実際にP型のお世話係になることが多いです。

 

そんなP型は最後まで「よりよくなるような」可能性を残しておきたいので、

最初にやることが逆に不安なのです。

 

あとになって「こうしてればよかった…」と後悔したくないイメージです。

せっかく生まれた目標もそれ自体を変えることもあり、行動がなかなかに支離滅裂になります。

生き方の軸が定まらなかったりツメが甘い反面、ピンチに強かったり融通がきいたりするという特徴があります。

まとめ

さて、MBTIのアルファベットの意味などを詳しく解説してきましたが、

いかがだったでしょうか。

 

ただ、実際の人間というものは複雑を極める生き物なので、

百パーセントこの性質!というの珍しく、

大抵はグラデーションのように少しずつの要素が折り重なっています。

 

MBTIの公式の最終目標は、自分になんの要素があるのかを把握した上でない要素を補い、

すべての要素をうまく使えるようになることです。

 

「自分は〇〇タイプだから…」と生き方を定めず、

16個の性質すべての要素を集めることでよりたくさんの選択肢が広がっていきます。

 

あくまでもツールなので、各々の人生が豊かになるよう、工夫して使用してみてくださいね!